開発と保全のジレンマ 急増するメガソーラー建設に苦慮の釧路市 新たな対策も 釧路湿原
開発と保全のジレンマ 急増するメガソーラー建設に苦慮の釧路市 新たな対策も 釧路湿原
釧路湿原周辺で急増する太陽光発電所。
希少な動物の生態が脅かされかねない新たなメガソーラーの建設計画が浮上し、反対の声も上がっています。
釧路湿原の周辺。一面に広がっているのはソーラーパネルです。釧路市内では太陽光発電所が急増していて、今年1月末時点で561カ所に上っています。
こうしたなか、去年10月に当選した鶴間秀典市長は「開発を抑制する条例の制定」を公約に掲げています。
市の条例案では、市街化調整区域を「特別保全区域」に指定し、希少な動植物に影響を及ぼす場合は発電所の建設を許可しないとしています。
しかし、条例の制定を前に希少な動物の生態が脅かされかねない新たなメガソーラーの建設計画が明らかになりました。
猛禽類医学研究所 齊藤慶輔獣医師:
「巣の中にいた一羽は最初どんな感じだった?」
「淵には立っていましたね」
猛禽類医学研究所の齊藤慶輔獣医師。
絶滅危惧種であるオジロワシの生態を守るため、10年以上前から観察を続けています。新たなメガソーラーの建設予定地は、このオジロワシの巣からわずか5メートルほどの場所です。
大阪に本社を置く事業者が釧路市昭和と北園の総面積およそ27・3ヘクタールの原野に、4万枚近いパネルを設置する計画です。
猛禽類医学研究所 齊藤慶輔獣医師:
「繁殖妨害ですね。工事そのものだけではなくて、その営巣地の近くに人工物ができることでその環境を嫌ってしまう可能性も十分あります」
事業者は、去年12月と今年2月、住民説明会を開催しました。参加者からは動植物への影響やソーラーパネル火災などへの不安の声が上がったということです。
そんな中、会社の担当者から驚きの発言が…。
担当者
「我々が今回この田園風景の土地の中で初めてやる場合は、景観が損なわれますよね。
ですけどご覧の通り、もうこの地域にたくさんパネルが建っているんですよ。
ほぼもうその景観は壊れていると思うんですね」
https://www.htb.co.jp/news/archives_30751.html
引用元: ・開発と保全のジレンマ 急増するメガソーラー建設に苦慮の釧路市 新たな対策も 釧路湿原 [178716317]
2月には、住民側から建設中止を求める要望書が提出されました。
これに対し事業者は、「市のガイドラインに沿って行っている。非合法ではない」と回答しました。町内会長の大久保盛男さんは、会社側の対応に怒りを募らせます。
昭園町内会 大久保盛男会長:
「もう論外ですよね。隣接している住民がいるわけですよ。全体が納得できるような形でやってもらわないと困る。お金儲けだけで自然を壊してもらいたくない」
鶴間市長条例の制定を前に、市にできることはないのか。
今月6日の市議会で鶴間市長は…。
釧路市 鶴間秀典市長:
「条例が制定される前段階のものについて、なかなか我々として実行力があることができないことは、本当にですね、悔しい悔しい。本当に悔しいです」
頭を悩ませる釧路市でしたが先週、新たな動きに出ました。
文化財保護法に基づき、天然記念物のオジロワシの卵がふ化する5月下旬まで、市教委が事業者に対し建設予定地への立ち入り禁止を通告しました。
ふ化した後もヒナの生育状況によっては立入禁止期間の延期も辞さないとしています。
HTBの取材に対し事業者は、「今後も市や地域住民と協議を続け、建設場所の変更も考える」と答えています。
一方で、「あらかじめそのような土地は保護しておくべき」と釧路市の対応に疑問も呈しています。
The post 開発と保全のジレンマ 急増するメガソーラー建設に苦慮の釧路市 新たな対策も 釧路湿原 first appeared on TweeterBreakingNews-ツイッ速!.