【教習所】受験後に免許を取ろうとしたら「40万円」近くでビックリ! 親に相談したら「自分の頃は20万円だった。高すぎるからバイトして」とのこと。

【教習所】受験後に免許を取ろうとしたら「40万円」近くでビックリ! 親に相談したら「自分の頃は20万円だった。高すぎるからバイトして」とのこと。

1: SnowPig ★ 2025/03/29(土) 12:40:09.90 ID:??? TID:SnowPig
大学受験が終わり、「ようやく自由な時間ができた!」と感じている人は多いでしょう。このタイミングで免許を取ろうと考えることもあるでしょうが、いざ教習所の費用を調べると、30万円以上、場合によっては40万円近くかかると知り、驚いた人もいるのではないでしょうか。
親に相談したら、「高すぎるからバイトでなんとかしろ」と言われることもあるかもしれません。実際のところ、免許を取る人はどのように費用を工面しているのでしょうか?
普通免許取得に関するアンケート調査をもとに解説します。
あわせて学生のうちに免許を取るメリットや、費用を捻出する方法についても考えていきましょう。
普通免許の取得費用は高騰! 誰に出してもらう?
ここ数年、普通自動車免許の取得費用は大きく上がっています。
2025年2月には、Xで「免許の取得費用が35万円を超える」という投稿が話題となり、多くの人が価格の高さに驚きの声をあげました。
実際に筆者が20年前に免許を取得した際は、25万円以下で取得できた記憶があります。
Xの声を見てみると、費用が高くなったと感じる人は多いようです。
では、この高額な教習費用を誰が負担しているのでしょうか? ソニー損保の「2025年 20歳のカーライフ意識調査」によると、免許取得のための教習所費用を「親にもらった人」(55.2%)と「祖父母にもらった人」(6.1%)を合わせると6割以上となります。
親族の援助を受けた人が多数派となるのは事実のようです。
一方、「アルバイトして貯めた人」(13.6%)、「お年玉などを貯めた人」(8.5%)など、自力で用意した人も一定数います。
「自分で払え」と言われることに驚く人もいるかもしれませんが、実際にはアルバイトをしながら免許を取得している人は少なくないのです。
学生のうちに免許を取るメリット
費用の問題はあるものの、学生のうちに免許を取ることのメリットは小さくありません。
まず、学生向けの割引プランを用意している教習所に通うことで、社会人になってから通うより費用を抑えられることがあります。
また、時間に余裕があるのも、学生のうちに免許を取る大きな利点です。
社会人になると仕事のスケジュールが優先され、教習所に通う時間の確保が難しくなります。
さらに、普通免許を取得しておくことで就職活動の幅を広げられるのもメリットです。
会社によっては、「普通運転免許を持っている(もしくは入社までに取得できる)こと」が応募条件となっていることがあります。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e17a67154c910942fa843c7f7dfb38fc595788fa

引用元: ・【教習所】受験後に免許を取ろうとしたら「40万円」近くでビックリ! 親に相談したら「自分の頃は20万円だった。高すぎるからバイトして」とのこと。

2: 名無しさん 2025/03/29(土) 12:41:02.20 ID:L8JyV
おれの頃は10万くらいだったけどな

4: 名無しさん 2025/03/29(土) 12:42:40.54 ID:hz96M
どうでもいいけど、免許とるんなら自動車学校は教習車をいっぱい持ってるところにしろよ

5: 名無しさん 2025/03/29(土) 12:42:50.54 ID:ey95Q
値上げ額が半端ないなw

6: 名無しさん 2025/03/29(土) 12:44:19.02 ID:qV5Zq
免許合宿なら安いよ

7: 名無しさん 2025/03/29(土) 12:45:21.43 ID:5uRg1
一方外国人には壺なんみょう政権が外免切替で日本の免許大安売り

The post 【教習所】受験後に免許を取ろうとしたら「40万円」近くでビックリ! 親に相談したら「自分の頃は20万円だった。高すぎるからバイトして」とのこと。 first appeared on TweeterBreakingNews-ツイッ速!.

続きを見る