【社会】原付免許で排気量50cc超の二輪車が運転可能に 警察庁

【社会】原付免許で排気量50cc超の二輪車が運転可能に 警察庁

1: シャチ ★ 2025/04/01(火) 10:09:22.56 ID:cLQ7G35t9
道路交通法が4月1日に改正され、総排気量125cc以下の二輪車で最高出力が4.0kW以下のものを、原付免許で運転できるようになる。従来は、総排気量が50ccを超え125cc以下の二輪車の運転には、普通二輪免許か小型限定普通二輪免許が必要だった。

●11月から排ガス規制
改正の背景には排ガス規制がある。大気環境保護と国際基準調和の観点から、2025年11月以降に製作される総排気量50cc以下で設計最高速度が50km/hを超える原付に対して、新たな排ガス規制が適用される。メーカーによると、規制をクリアする原付の開発は困難で、事業性の見通しも立たない。

●警察庁が安全性や運転の容易性を評価
いっぽう警察庁は2023年に、総排気量125cc以下の二輪車の最高出力を4kW以下に制御した「新基準原付」の安全性や運転の容易性を評価した。その結果、新基準原付の運転特性は従来の原付とほぼ同等と評価された。

この評価を基に、構造上出すことができる最高出力を4kW以下に制御した総排気量125cc以下の二輪車を、従来は総排気量50cc以下とされている一般原動機付自転車として新たに区分することが決定された。改正後の一般原付は、総排気量50cc以下の二輪車と、総排気量125cc以下で最高出力を4kW以下に制御した二輪車となり、いずれも原付免許で運転できる。

新基準原付は2025年4月1日から施行され、同年11月には新排ガス規制が適用される予定である。

従来は、原付免許で運転できる二輪車は総排気量50cc以下で、総排気量が50ccを超え125cc以下の二輪車の運転には普通二輪免許か小型限定普通二輪免許が必要だった。

●車両法も改正、ホンダが予告
なお道路運送車両法も改正され、最高出力が4.0kW以下で総排気量125cc以下の二輪車は、第二種原付ではなく、従来は総排気量50cc以下とされている第一種原付として区分される。車両法の第一種原付は道路交通法の一般原付、第二種原付は最高出力が4kWを超えた総排気量125cc以下の普通自動二輪車になる。車両法の改正は、2024年11月13日に公布・施行された。

現状、新基準原付に適合する車種は販売されていないものの、すでにホンダが新基準原付に適合した「カブ」の販売を決定、3月21日に開幕した大阪モーターサイクルショー2025で『スーパーカブ110 Lite』コンセプトを初公開した。発売時期は未定。

レスポンス 高木啓
3/31(月) 20:30配信 レスポンス
https://news.yahoo.co.jp/articles/af4f555c0801530cdc1a8b1bcf7b39336aa44749

引用元: ・【社会】原付免許で排気量50cc超の二輪車が運転可能に 警察庁 [シャチ★]

>>1
長年渋ってた普通免許125ccおkのこれも最近解禁されたのは中国人に日本での運転免許を与える伏線だったわけか

3: 名無しどんぶらこ 2025/04/01(火) 10:11:18.55 ID:Ft75zt8t0
50cc廃止でしょ?

4: 名無しどんぶらこ 2025/04/01(火) 10:12:41.50 ID:GmmXOI+30
リミッターカットしたなあ NSR50

5: 名無しどんぶらこ 2025/04/01(火) 10:13:37.26 ID:3lrRl1Cz0
第1種原付なのに2人乗りとかするやつ出てきそうだな

6: 名無しどんぶらこ 2025/04/01(火) 10:13:40.24 ID:862X2rkl0
ミニカーも排気量アップしよーや

The post 【社会】原付免許で排気量50cc超の二輪車が運転可能に 警察庁 first appeared on TweeterBreakingNews-ツイッ速!.

続きを見る